2011年6月5日日曜日

日銀白川総裁、国家破産を示唆する

日本金融学会2011年度春季大会における特別講演

日本銀行 通貨、国際、中央銀行
信認の相互依存性

日本銀行総裁 白川 方明 2011/5/28
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2011/data/ko110530a.pdf


講演の要旨(ロイター)

◆日銀の白川方明総裁は28日、都内で開かれた日本金融学会で講演し、財政悪化に警鐘を鳴らすと「オオカミ少年」のように受け取られるが、政府の支払い能力に対する信認は突如低下し長期金利が急騰する可能性がある、と強調した。

◆総裁は「財政状況が悪化すると、政府の支払い能力に対する信認が低下する」とし、「民間金融機関の信認は政府の信認にも大きく左右される」と指摘。「非常時における政府の各種の積極的施策が成功するかどうかは、中長期的な財政バランスの維持に関して政府への信認が維持されているかどうかにかかっている」と述べた。そして、政府への信認の実体は「財政バランスを維持していく国民の意思」であるとして、「国民の意思と無関係に、政府が『打ち出の小づち』のように財政政策を無限に展開できるわけでない」と述べた。

◆また、「財政赤字の拡大や日銀の独立性が尊重されていないと感じられる出来事が起こると、最終的に激しいインフレが生じるだろうと考える傾向が生まれる」、「はっきりしていることは、予想は非連続的に変化するということ」と指摘。「欧州周辺国のソブリン・リスク問題にみられるように、財政の維持可能性に対する信認が低下すると、財政と金融システム、実体経済の三者の間で負の相乗作用が生じ、経済活動にも悪影響が及ぶ」と述べた。

◆ 日銀が国債の買い入れを行う際、銀行券の発行残高を上限とする、いわゆる日銀券ルールについて、「時として、そうしたルールを設けることに対する批判が聞かれるが、仮に、これだけ多額の国債を買い入れている中央銀行が、その買い入れに当たっての基本原則も明らかにせずに行動すると、不確実性が増大し、リスクプレミアムが発生することから、その分長期国債金利が上昇する」と説明。 例えば「ギリシャやアイルランドの中央銀行が突然国債買いオペを大規模にはじめると状況は更に悪化する」と述べた。

◆そして、「通貨や金融システムの信認は相互依存の関係にある。信認は空気のような存在で平時は誰もその存在を疑わないが、信認を守る努力を払わなければ、非連続的に変化し得る。そして、一旦、信認が崩れると、経済に与える影響は計り知れない」と述べた。


おわりかのように、ある日突然、信任を失い、国債の長期金利が上昇し、激しいインフレ=ハイパーインフレに襲われるという、国家破産状態が訪れることを示唆している。
日銀の国債買い受けに対する牽制の発言ともとれるが、それ以上に、国家財政は一歩間違えれば、一瞬のうちに信任を失う状況であることを物語っている。
白川総裁の発言には、そろそろ市場の反乱が起きることが、暗にほのめかされているのである...。


1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

日銀による国債引受けに関する白川日銀総裁発言 久保田博幸

http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5611089/