2011年4月30日土曜日

内閣官房参与の辞任にあたって (配布資料原文)

平成23年4月29日
内閣官房参与の辞任にあたって (辞意表明)
内閣官房参与 小佐古敏荘

平成23年3月16日、私、小佐古敏荘は内閣官房参与に任ぜられ、原子力災害の収束に向けての活動を当日から開始いたしました。そして災害後、一ヶ月半以上が経過し、事態収束に向けての各種対策が講じられておりますので、4月30日付けで参与としての活動も一段落させて頂きたいと考え、本日、総理へ退任の報告を行ってきたところです。
なお、この間の内閣官房参与としての活動は、報告書「福島第一発電所事故に対する対策について」にまとめました。これらは総理他、関係の皆様方にお届け致しました。

私の任務は「総理に情報提供や助言」を行うことでありました。政府の行っている活動と重複することを避けるため、原子力災害対策本部、原子力安全委員会、原子力安全・保安院、文部科学省他の活動を逐次レビューし、それらの活動の足りざる部分、不適当と考えられる部分があれば、それに対して情報を提供し、さらに提言という形で助言を行って参りました。

特に、原子力災害対策は「原子力プラントに係わる部分」、「環境、放射線、住民に係わる部分」に分かれますので、私、小佐古は、主として「環境、放射線、住民に係わる部分」といった『放射線防護』を中心とした部分を中心にカバーして参りました。

ただ、プラントの状況と環境・住民への影響は相互に関連しあっておりますので、原子炉システム工学および原子力安全工学の専門家とも連携しながら活動を続けて参りました。

さらに、全体は官邸の判断、政治家の判断とも関連するので、福山哲郎内閣官房副長官、細野豪志総理補佐官、総理から直命を受けている空本誠喜衆議院議員とも連携して参りました。

この間、特に対応が急を要する問題が多くあり、またプラント収束および環境影響・住民広報についての必要な対策が十分には講じられていなかったことから、3月16日、原子力災害対策本部および対策統合本部の支援のための「助言チーム(座長:空本誠喜衆議院議員)」を立ち上げていただきました。まとめた「提言」は、逐次迅速に、官邸および対策本部に提出しました。それらの一部は現実の対策として実現されました。

ただ、まだ対策が講じられていない提言もあります。とりわけ、次に述べる、「法と正義に則り行われるべきこと」、「国際常識とヒューマニズムに則りやっていただくべきこと」の点では考えていることがいくつもあります。今後、政府の対策の内のいくつかのものについては、迅速な見直しおよび正しい対策の実施がなされるよう望むところです。

1.原子力災害の対策は「法と正義」に則ってやっていただきたい
この1ヶ月半、様々な「提言」をしてまいりましたが、その中でも、とりわけ思いますのは、「原子力災害対策も他の災害対策と同様に、原子力災害対策に関連する法律や原子力防災指針、原子力防災マニュアルにその手順、対策が定められており、それに則って進めるのが基本だ」ということです。

しかしながら、今回の原子力災害に対して、官邸および行政機関は、そのことを軽視して、その場かぎりで「臨機応変な対応」を行い、事態収束を遅らせているように見えます。
 
とりわけ原子力安全委員会は、原子力災害対策において、技術的な指導・助言の中核をなすべき組織ですが、法に基づく手順遂行、放射線防護の基本に基づく判断に随分欠けた所があるように見受けました。例えば、住民の放射線被ばく線量(既に被ばくしたもの、これから被曝すると予測されるもの)は、緊急時迅速放射能予測ネットワークシステム(SPEEDI)によりなされるべきものでありますが、それが法令等に定められている手順どおりに運用されていない。法令、指針等には放射能放出の線源項の決定が困難であることを前提にした定めがあるが、この手順はとられず、その計算結果は使用できる環境下にありながらきちんと活用されなかった。また、公衆の被ばくの状況もSPEEDIにより迅速に評価できるようになっているが、その結果も迅速に公表されていない。

初期のプリュームのサブマージョンに基づく甲状腺の被ばくによる等価線量、とりわけ小児の甲状腺の等価線量については、その数値を20、30km圏の近傍のみならず、福島県全域、茨城県、栃木県、群馬県、他の関東、東北の全域にわたって、隠さず迅速に公開すべきである。さらに、文部科学省所管の日本原子力研究開発機構によるWSPEEDIシステム(数10kmから数1000kmの広域をカバーできるシステム)のデータを隠さず開示し、福島県、茨城県、栃木県、群馬県のみならず、関東、東北全域の、公衆の甲状腺等価線量、並びに実効線量を隠さず国民に開示すべきである。

また、文部科学省においても、放射線規制室および放射線審議会における判断と指示には法手順を軽視しているのではと思わせるものがあります。例えば、放射線業務従事者の緊急時被ばくの「限度」ですが、この件は既に放射線審議会で国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告の国内法令取り入れの議論が、数年間にわたり行われ、審議終了事項として本年1月末に「放射線審議会基本部会中間報告書」として取りまとめられ、500mSvあるいは1Svとすることが勧告されています。法の手順としては、この件につき見解を求められれば、そう答えるべきであるが、立地指針等にしか現れない40-50年前の考え方に基づく、250mSvの数値使用が妥当かとの経済産業大臣、文部科学大臣等の諮問に対する放射線審議会の答申として、「それで妥当」としている。ところが、福島現地での厳しい状況を反映して、今になり500mSvを限度へとの、再引き上げの議論も始まっている状況である。まさに「モグラたたき」的、場当たり的な政策決定のプロセスで官邸と行政機関がとっているように見える。放射線審議会での決定事項をふまえないこの行政上の手続き無視は、根本からただす必要があります。500mSvより低いからいい等の理由から極めて短時間にメールで審議、強引にものを決めるやり方には大きな疑問を感じます。重ねて、この種の何年も議論になった重要事項をその決定事項とは違う趣旨で、「妥当」と判断するのもおかしいと思います。放射線審議会での決定事項をまったく無視したこの決定方法は、誰がそのような方法をとりそのように決定したのかを含めて、明らかにされるべきでありましょう。この点、強く進言いたします。

2.「国際常識とヒューマニズム」に則ってやっていただきたい
緊急時には様々な特例を設けざるを得ないし、そうすることができるわけですが、それにも国際的な常識があります。それを行政側の都合だけで国際的にも非常識な数値で強引に決めていくのはよろしくないし、そのような決定は国際的にも非難されることになります。

今回、福島県の小学校等の校庭利用の線量基準が年間20mSvの被曝を基礎として導出、誘導され、毎時3.8μSvと決定され、文部科学省から通達が出されている。これらの学校では、通常の授業を行おうとしているわけで、その状態は、通常の放射線防護基準に近いもの(年間1mSv,特殊な例でも年間5mSv)で運用すべきで、警戒期ではあるにしても、緊急時(2,3日あるいはせいぜい1,2週間くらい)に運用すべき数値をこの時期に使用するのは、全くの間違いであります。警戒期であることを周知の上、特別な措置をとれば、数カ月間は最大、年間10mSvの使用も不可能ではないが、通常は避けるべきと考えます。年間20mSv近い被ばくをする人は、約8万4千人の原子力発電所の放射線業務従事者でも、極めて少ないのです。この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは、学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたいものです。年間10mSvの数値も、ウラン鉱山の残土処分場の中の覆土上でも中々見ることのできない数値で(せいぜい年間数mSvです)、この数値の使用は慎重であるべきであります。

小学校等の校庭の利用基準に対して、この年間20mSvの数値の使用には強く抗議するとともに、再度の見直しを求めます。

また、今回の福島の原子力災害に関して国際原子力機関(IAEA)の調査団が訪日し、4回の調査報告会等が行われているが、そのまとめの報告会開催の情報は、外務省から官邸に連絡が入っていなかった。まさにこれは、国際関係軽視、IAEA軽視ではなかったかと思います。また核物質計量管理、核査察や核物質防護の観点からもIAEAと今回の事故に際して早期から、連携強化を図る必要があるが、これについて、その時点では官邸および行政機関は気付いておらず、原子力外交の機能不全ともいえる。国際常識ある原子力安全行政の復活を強く求めるものである。

以上

内閣官房参与の辞任報道 に関して

小佐古参与が抗議の辞意 子供の被曝基準「容認できぬ」
内閣官房参与の小佐古敏荘(こさこ・としそう)・東大大学院教授(61)が29日、東京・永田町で記者会見を開き、参与を辞任する意向を表明した。小佐古氏は菅政権の福島第一原発事故対応について「法律や指針を軽視し、その場限りだ」と批判した。

小佐古氏は会見に先立って首相官邸を訪ね、今月30日付の辞表を提出した。

会見では特に、小学校などの校庭利用で文部科学省が採用した放射線の年間被曝(ひばく)量20ミリシーベルトという屋外活動制限基準を強く批判。「とんでもなく高い数値であり、容認したら私の学者生命は終わり。自分の子どもをそんな目に遭わせるのは絶対に嫌だ」と訴えた。「通常の放射線防護基準に近い年間1ミリシーベルトで運用すべきだ」とも述べた。

また、緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)による放射性物質の拡散予測が4月下旬までに2回しか公表されなかったことも批判。「今のやり方は、東京で数字をぼっと決めてやっている」と指摘し、政権の対応について「私がやってきたことからは外れているので、これ以上とどまっている理由はあまりない」と語った。

小佐古氏は放射線安全学などが専門で、東日本大震災発生後の3月16日、原発事故の助言を政権に求められて参与に就任した。菅直人首相は小佐古氏ら計6人の原子力専門家らを次々に内閣官房参与に任命した。
asahi.com 2011年4月29日22時48分(引用)

内閣官房参与、抗議の辞任
東日本大震災発生後の3月16日に内閣官房参与に任命された小佐古敏荘・東京大教授(放射線安全学)が29日、菅直人首相あての辞表を首相官邸に出した。小佐古氏は国会内で記者会見し、東京電力福島第1原発事故の政府対応を「場当たり的」と批判。特に小中学校などの屋外活動を制限する限界放射線量を年間20ミリシーベルトに決めたことに「容認すれば学者生命は終わり。自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」と異論を唱えた。

小佐古氏は、政府の原子力防災指針で「緊急事態の発生直後から速やかに開始されるべきもの」とされた「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」による影響予測がすぐに運用・公表されなかったことなどを指摘。「法律を軽視してその場限りの対応を行い、事態収束を遅らせている」と批判した。

小佐古氏はまた、学校の放射線基準を年間1ミリシーベルトとするよう主張したのに採用されなかったことを明かし、「年間20ミリシーベルト近い被ばくをする人は放射線業務従事者でも極めて少ない。この数値を小学生らに求めることは、私のヒューマニズムからしても受け入れがたい」と述べた。【吉永康朗】
毎日新聞 4月29日(金)21時9分配信(引用)


類似した記事が産経新聞にもあったが、その内容は事実をねじまげているものだ。

小佐古内閣官房参与が辞意 政権を批判
小佐古敏荘(こさこ・としそう)内閣官房参与(東京大大学院教授)が29日、官邸を訪ね菅直人首相宛に辞表を提出した。小佐古氏は29日夕記者会見し、菅政権の福島第1原発事故への取り組みについて「その場限りの対応で、事態の収束を遅らせた」と批判した。
【フォト】大震災の政府対応は「あほとちゃう」櫻井よしこ氏
小佐古氏は「(自らの)提言の一部は実現したが対策が講じられていないのもある。正しい対策の実施がなされるよう望む。国際常識のある原子力安全行政の復活を強く求める」との見解を報道陣に配布した。
小佐古氏は放射線安全学の専門家で、3月16日、参与に起用された。
産経新聞 4月29日(金)19時26分配信(引用)


メディアによって異なる報道の姿勢
朝日と毎日の「子供の被曝基準 容認できぬ」「抗議の辞任」が、産経では「政権を批判」となり、一方的で無責任な辞任を印象付ける様な記事の構成となっていて、具体的に何に対しての抗議だったのかが説明されていない。
専門家の意見を無視してまで、放射線の限界被曝量を異常に高く設定しなければならない菅政権と政府の思惑とは何なのだろうか。

2011年3月14日に原子力発電所 放射線業務従事者の被曝限界量が、5年あたり100mSvから250mSvに変更された事は皆が皆が知るところである。
この様な変更は、官邸の要請を受けて厚労省と経産省が検討し、文部科学省の放射線審議会に諮問し、妥当との答申を受けた後に、経産省が原子炉等規制法を告示し、厚労省が労働安全衛生法の電離放射線障害予防規則を省令で改正する。
この様に万が一の際の責任は誰が取るのかが分からない複雑な仕組みとなっている。
そして今回、小学生に対する新しい基準値が、1mSv/年から20mSv/年に変更された。

小佐古氏は、今回の決定が「東電と政府への損害賠償責任を回避するためであり、到底許されることではない」と反対したのであるが、「それでは辻褄が合わなくなってしまうから、変更しなければならない」との理由に納得がいかなかった、ということらしい。
本来は日本以外の全世界で適用されている国際法に従い1mSv/年を厳守すれば良いのだが、菅政権と政府としては、すでに日本中で1ミリシーベルトを超えている様なので、これは不可能だから20mSv/年ということなのだろう。
20mSv/年までならば10万人の子どもで15人の白血病や甲状腺癌発生割合となっている。
そして20mSv/年を超えると途端に、その割合が跳ね上がる。
ちなみにドイツの放射線防護協会では、子どもは計測値、年間3.8mSv/年ミリシーベルト以上は危険としている。
こうなってはもう、どの基準を採用するかは自己判断となる。

最後に、今回のニュースに関して「ジャーナリスト木下黄太のブログ」というサイトを拝見し、客観的で適切なコメントがされていると感じたのでリンクを掲載しておきます。

2011年4月29日金曜日

被曝した際の初期症状とパニック

被爆者における初期の影響(放射線影響研究所)
http://www.rerf.or.jp/radefx/early/early.html

チェルノブイリの報告書に記載されている被曝の初期症状には、薄い色の鼻血、インフルエンザや麻疹(はしか)に似た症状、またはこれらの組み合わせとあります。また耳の下部から喉(甲状腺)にかけていがいがする感じの違和感があったり、ちょっとした痛みを感じるともあります。

さて、2011年4月23日にあったニュースに、(以下引用)
はしか患者、東京・神奈川で急増 震災ボランティアは注意をhttp://www.at-s.com/news/detail/100022486.html

というのがありました。
残念なことですが、お医者さんの診断を受けずに自分の思い込みで、被曝したに違いないと勘違いする人もいる様です。
被曝したかどうかは、お医者さんで被曝量を測定してもらえばすぐに分かることですから、パニックなど起こさずにしてもらいたいものです。

東電、賠償免責の見解 「巨大な天変地異に該当」

福島第一原発の事故に絡み、福島県双葉町の会社社長の男性(34)が東京電力に損害賠償金の仮払いを求めた仮処分申し立てで、東電側が今回の大震災は原子力損害賠償法(原賠法)上の「異常に巨大な天災地変」に当たり、「(東電が)免責されると解する余地がある」との見解を示したことがわかった。
原賠法では、「異常に巨大な天災地変」は事業者の免責事由になっており、この点に対する東電側の考え方が明らかになるのは初めて。東電側は一貫して申し立ての却下を求めているが、免責を主張するかについては「諸般の事情」を理由に留保している。
東電側が見解を示したのは、東京地裁あての26日付準備書面。今回の大震災では免責規定が適用されないとする男性側に対して、「免責が実際にはほとんどありえないような解釈は、事業の健全な発達という法の目的を軽視しており、狭すぎる」と主張。「異常に巨大な天災地変」は、想像を超えるような非常に大きな規模やエネルギーの地震・津波をいい、今回の大震災が該当するとした。
一方、男性側は「免責規定は、立法経緯から、限りなく限定的に解釈されなければならない」と主張。規定は、天災地変自体の規模だけから判断できるものではなく、その異常な大きさゆえに損害に対処できないような事態が生じた場合に限って適用されるとして、今回は賠償を想定できない事態に至っていないと言っている。
菅政権は東電に第一義的な賠償責任があるとの立場で、枝野幸男官房長官は東電の免責を否定しているが、男性側代理人の松井勝弁護士(東京弁護士会)は「責任主体の東電自身がこうした見解を持っている以上、国主導の枠組みによる賠償手続きも、東電と国の負担割合をめぐって長期化する恐れがある」と指摘。本訴訟も視野に、引き続き司法手続きを進めるという。これに対して、東電広報部は「係争中であり、当社からのコメントは差し控えたい」と言っている。(隅田佳孝)
朝日新聞 2011年4月28日15時32分

これが今回の事故処理に対する東電の本音だろう。
枝野官房長官も東電の免責を否定してはいるが、それは現時点での国民感情を反映してのものだ。
先の原賠法に則った解釈ならば東電に賠償責任は無く、また責任を取る者は誰もいない。
これから時間をかけて裁判を行い、最後は和解ということにでもなるのだろうが、東電が払うという体裁ならば電気代の値上げとなり、国が賠償額を補填するのならば増税となる。
また東電の株主にしてみれば、損害賠償請求の金額は少ないほうが都合が良い。
結果的には、いずれにせよ賠償金の支払いは、被害者でもある国民自身ということになる。
それが理不尽だと皆が気が付いた時に、今度は賠償額が巨額になり過ぎない様にとの風潮になり、最後は原発の周囲に住んでいた少数派となる人達が、嫌な思いをする羽目になってしまうのだろう。
さらに、汚染水を放出した事による環境汚染に対する、海外からの損害賠償請求や、東電株主による善管注意義務違反での訴訟も考えられるだろう。

東電賠償求め仮処分申請 双葉の社長「避難で事業休止」

福島第一原発の事故で避難指示を受け、事業の休止に追い込まれたなどとして、福島県双葉町の会社社長の男性(34)が東京電力に対して損害賠償金計4440万円の仮払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てたことがわかった。東電側は14日、申し立ての却下を求める答弁書を出した。
事故後、司法の場で損害賠償金の支払いを東電側に求める動きが明るみに出たのは初めて。
申し立ては7日付。申立書などによると、男性は同原発から約2キロの工業団地で年商約4億円、従業員18人の鋼構造物工事会社を経営。大震災当日に同原発から半径3キロ圏内の住民に避難指示が出て、会社に立ち入れなくなった。
男性側は、事故と事業休止には因果関係があり、避難指示が解除されても事業再開までには最低6カ月かかるとして、この間の従業員給与を含む事業経費(月700万円)と男性自身の役員報酬(月40万円)の仮払いを求めている。
国は11日、原子力損害賠償法に基づき、損害賠償の指針をつくる第三者機関、原子力損害賠償紛争審査会を設けた。男性の代理人弁護士は「どのような内容の指針が、どの程度の時間で出るのかが見えない。迅速な司法手続きによる判断を求めたい」と言う。
一方、東電側は答弁書で「審査会の指針に基づく任意交渉と、和解の仲介で解決を図るのが基本方針で、個々の案件ごとに司法判断を受けて解決していく方法では補償実務に混乱をもたらし、公正・迅速な補償ができない」と主張した。
男性は今、埼玉県内の親族宅に、家族と身を寄せている。会社が振り出した400万円の支払手形は10日に不渡りになった。男性は「従業員も仕事に就けておらず、一日でも早く再建への道筋をつけたい」と話している。(隅田佳孝)
asahi.com 2011年4月15日3時2分

日本では放送できない 震災の裏側 (動画)

shinsaiganbarou さんがYouTubeに投稿した動画です。ぜひ一度見てください。

日本では放送できない 報道できない 震災の裏側
http://www.youtube.com/watch?v=zrJje5pTZ0A&feature=related

日本では放送できない 報道できない 震災の裏側 2
http://www.youtube.com/watch?v=MVKWtxXtZ3E&feature=mfu_in_order&list=UL

日本では放送できない 震災の裏側 生きる,希望Ver
http://www.youtube.com/watch?v=OnfQL2G-44s&feature=mfu_in_order&list=UL

放射能に対して大袈裟だろ、という意見のニュースを集めてみた

宇宙飛行士 宇宙半年滞在で原発事故処理職員より多く被爆(2011.03.28 07:00)
http://www.news-postseven.com/archives/20110328_15962.html

自然放射線の多いブラジル・ガラパリ 日本の6倍以上ある(2011.04.01 07:00)
http://www.news-postseven.com/archives/20110401_16209.html

新宿での被爆量 日本平均値の約半分、世界平均の三分の一(2011.04.17 07:00)
http://www.news-postseven.com/archives/20110417_17439.html

放射線と同レベルの健康への危険 日焼けマシンやタバコ(2011.04.17 16:00)
http://www.news-postseven.com/archives/20110417_17450.html

2011年4月28日木曜日

放射線の被ばく量に関して

放射線量の単位
1mSv(ミリシーベルト) =  1,000μSv(マイクロシーベルト)
10mSv(ミリシーベルト) =  10,000μSv(マイクロシーベルト)
100mSv(ミリシーベルト) = 100,000μSv(マイクロシーベルト)
1,000mSv(ミリシーベルト) = 1,000,000μSv(マイクロシーベルト) = 1Sv (シーベルト)

国際法で定められている放射線の限界基準は、年間1mSv です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88#cite_note-1#cite_note-1
これは、総量で1Sv 被曝したら、死亡原因は放射能被曝による死亡となるからです。
発病するまでに長い歳月がかかりますが、要するに1Sv と言うのは人間が生涯において被爆してもかろうじて即死を免れるが、それが原因で確実に死に至らされる最低許容限度という事です。 
- 原子力発電所 放射線業務従事者 - 5年あたり100mSv、平均50mSv/年
- 自衛隊・消防・警察 - 50mSv/年
- (一般の人の)避難 - 50mSv(総量)
- (一般の人の)屋内待避 - 10mSv(総量)
- 緊急事態宣言 - 0.5mSv/時
「胸部レントゲン撮影の放射線被曝量は、0.05mSv なので大したことはない、よってただちに健康被害は無い」こんな風に多くのメディアは報道しています。レントゲン撮影の被曝量は1回の量で、対して福島第一原発の周辺の被曝量は1時間当たりの量です。住民はずっとそこに居るので、1日の被曝量は24倍で1.2mSv となります。9日で10.8mSv。1年間では1.2x365=432mSvとなります。自然界から受ける被曝量は2.4mSv/年と云われていますので、180倍です。

 また、2011年4月26日の記事も目を通して下さい。
「直ちに…」「ずっと食べ続けなければ…」に専門家疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20110426_18442.html

それならば、どうしたら良いのか?
多くの人達は、遠くに 引っ越すなんて無理です。なるべく被曝をしない様に気を付けて生活することが、今できる精一杯です。
ただ、今後も3.11 同様の地震が来るかもしれない、ということは否定できませんから、福島原発と同様の事故が絶対に起こらない、とも言えません。
ですから、今後は原発をどうしたら良いのかを、あらためて皆で議論する必要があると思います。

2011年4月25日月曜日

Project IPTI (プロジェクト・イプティー)

IPTI(イプティー)とは
- I love you
- Please forgive me
- Thank you
- I am sorry
ハワイの「Ho’oponopono」に由来する「人を癒すおまじない」の4つの頭文字を並べた造語です
Project IPTI は、助けが必要な人達の復興支援を行うソーシャル・アントレプレナーシップ・プロジェクトです。