Project IPTI (プロジェクト イプティー)

A Philanthropic Movement 友愛と助け合いの支援活動

2011年6月15日水曜日

Porcelain Revised Score





Full credits
http://www.porcelainunicorn.com/




投稿者 GT 時刻: 23:58
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: movie

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

お勧めリンク

  • ★ IceBlue ハワイの飲料水
  • ★ Project IPTI に関して
  • 原子力緊急事態宣言
  • Blogger

ブログ アーカイブ

  • ►  2015 (1)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2014 (3)
    • ►  2月 (3)
  • ►  2013 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2012 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2011 (491)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (14)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (50)
    • ►  8月 (62)
    • ►  7月 (55)
    • ▼  6月 (141)
      • ソニーの堕落が世界中に露呈された日 対峙した天才ハッカー、フェイスブックに入社
      • 水を入れれば発電する水電池
      • 東電の津波対策は不備:豪ABCが情報公開請求により入手
      • ある元朝日新聞原発担当記者の回想
      • 「食の安全」米国大使館主席公使 ジム・ズムワルト氏
      • 「子供の20ミリ被爆」と「SPEEDI隠し」は「泣き芸」知事の仕業
      • 奇形動植物は何を物語っているのか
      • もんじゅ炉内落下の装置、引き抜き完了
      • 経産省 東京新聞論説副主幹の記事に抗議するも逆襲くらう
      • 原発から60km人口29万福島市内が危ない 異常な量の放射性物質を検出
      • 福島原発「都内で被害ない」=許可無効訴訟で国主張-東京地裁
      • 核サイクル "原子力が支える村"...六ヶ所村の真実
      • 高速炉もんじゅ落下装置引き上げに工学的無理
      • 電力事業の独占批判 関電節電要請で日本電産社長
      • 遂にはじまる、福島シンドローム
      • 2011/6/21 夜:ふくいち4号機の状況
      • “脱原発”主張の孫正義氏、「韓国の事情は異なる」
      • 電力会社を変えて電気代を約3割節約したマンション
      • 韓国メーカーに仮設住宅6万8千戸を注文:日本メーカー大打撃
      • 英が福島事故直後に有事計画 チェルノブイリ超えを想定
      • 海洋生物の絶滅、危険性「前例なく高い」 研究者ら警告
      • 玄海原発が爆発 九州から大阪まで壊滅!
      • 被曝する労働者達:下請け・日雇いが支える原発の実態
      • 被ばくによる8つの症状
      • 風知草:株価より汚染防止だ=山田孝男
      • 仙台東部の集団移転、先見えず… 自宅改修に住民二の足
      • 仏、静岡産食品を全量検査へ 緑茶の基準値超えで
      • 東京は外国人脱出の第二波に備える
      • 那須の牧草また基準超え 栃木県が発表
      • 埼玉・川口市が独自の被ばく限度 基準設定、活動制限も
      • オープン・ガイガー・プロジェクト
      • 半径約300キロ・メートルの放射能汚染地図を作成
      • 大手マスコミの増税志向
      • 【放射能漏れ】脱原発のスイス当局が福島事故を厳しく指摘「想定外の事態ではない」
      • 個人レベルでの内部被ばく量管理について
      • 個人で被ばく量検査が受けられるところ
      • 福島第1原発:欧州委員「やはり人災」と厳しい安全性検査
      • 東から西へ、「疎開転職」増加
      • 玄海原発ヨウ素漏れ問題、請願を不採択 玄海町議会
      • 原発の再稼働要請、東海村長「話にならない」
      • 原発労働者・過酷な実態 沖縄から多くの出稼ぎ/被曝で死亡も
      • 原発ジプシー:加藤登紀子
      • どこまで聞いたらインサイダー!?監視委VS投資家の攻防激化
      • 【浜岡原発停止】水蒸気漏れ細管破損か 海水流入
      • プルサーマル凍結を 札幌市、北電に申し入れへ
      • 米メディアの相次ぐ日本支局閉鎖、中国台頭が影響
      • アルファ線、ベータ線、ガンマ線の違いとストロンチウムの怖さ
      • 「太陽光発電等再生可能エネルギーの本格的な普及拡大について」
      • 放射能汚染の食品を平気で食べる人たち
      • Porcelain Revised Score
      • 福島県復興案「脱原発」明記 第二原発の廃炉求める
      • “電力買い取り法案”首相が決意
      • 【IWJ録画】エネシフ・ナウ!孫正義氏講演@衆議院第一議員会館
      • 奈良市長 原発は現状の人間では制御できない 脱原発で節電協力を
      • 国民より米国を優先する政府・保安院の欺瞞
      • 「おいしい」核燃料税
      • 日本政府が強引に原発を推進する理由とカラクリ
      • 51年目のスイッチ...6月11日・新宿反原発デモに参加して...呼びかけ人・高山俊吉
      • 反戦・反核ソング
      • 「福島県周辺地域における土壌と食品の汚染、続く」在日フランス人向け公報・IRSN
      • 6/9/木★原発を止めても電力は足りる 小出裕章先生
      • Green Day - Wake Me Up When September Ends
      • 小学校副読本の「原発は必要」、修正を検討 愛知・豊橋
      • 「相続放棄」の判断期限延長へ議員立法 民主方針
      • 節電要請に協力せずと橋下知事 関電の根拠分からず
      • 核への「ノー」貫くべきだった 村上春樹氏がスピーチ
      •  「日本流」にレッドカード 米国やドイツなどから厳しい「アマノ・ジャパン・バッシング」
      • ミネラルウォーターの国内増産はもう限界、再び迫る“水不足”危機
      • 放射性物質検出、静岡県が公表を制止 食品通販業者に
      • 2011/6/9 日本政府に、子どもや妊婦の早急な避難を訴え
      • 三陸~房総沖で最大M9、想定地震規模引き上げ 政府調査委
      • 放射能がれき:福島県内での処分場建設に反対…佐藤知事
      • 世界経済に“日本悪玉論”
      • 福島第一原発 : 海水浄化装置の試運転始まる
      • 都内の下水処理施設で飯館村並みの毎時2.7mSv高放射線量、避難区域に匹敵(動画)
      • ネットから消えた記事 : 女川原発プルサーマル容認 宮城知事と地元が合意
      • 最高裁長官「震災復興が急務、生活再生に最善尽くす」
      • 反原発デモ (2011.6.11) が全国であります
      • 子どもの20mSv問題、福島県から国への依頼だった
      • 「放射線と健康」 アーネスト・スターングラス博士
      • 国民の内部被曝について政府とNHKの責任を問う5分・広瀬隆先生
      • スゴイと話題の「空飛ぶ球体」を防衛省が開発
      • 6月8日 今までと違う世界に生きる覚悟 小出裕章先生
      • 福島の放射性物質がアメリカで検知された
      • 「チェルノブイリ・ハート」8月日本公開
      • 福島の7人、母乳からセシウム=21人調査、他県は非検出―厚労省
      • SPEEDI計算図形一覧(平成23年3月11日~16日)
      • 原子力 「推進」 or 「反対」? 国会議員の選挙時の立場
      • 福島 JAが土壌汚染調査へ
      • チェルノブイリ「フクシマ」への教訓
      • 南相馬市 : 東京電力に対する仮払請求を考えている方へ
      • 放射能汚染で実害も 加工拠点中部・西日本にシフト 製品輸出にも影響
      • 「食塩」を購入する際に気を付けること
      • 村上ファンド事件:村上元代表の有罪確定へ 最高裁決定
      • 年1ミリSVを死守すべきだと主張される方々へ
      • 福島第二原発からも、汚染水3000トン放出計画
      • 東日本大震災:中小企業の再生支援 被災県にファンド設置
      • メルトスルー : 核燃料、圧力容器貫通の可能性…政府が報告へ 
      • 献血拒否:放射線被ばく理由に いわき市の男性が抗議
      • 日本中に放射性がれき(災害廃棄物)が、ばら撒かれる可能性
    • ►  5月 (142)
    • ►  4月 (9)

Project IPTI

投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント
Project IPTI. Powered by Blogger.