同大は福島市の敷地内から放射能センサーを接続した気象観測装置搭載の気球を飛ばし、4月15~29日の15日間にわたり、地上から高度約23キロまでのベータ線とガンマ線の強度を測定。15回の観測値を平均し、高度100メートルごとに、放射性物質が発する放射線強度の分布図を作成した。
その結果、通常ではベータ線の強度分布のピークは高度6キロから8キロには現れないが、今回の測定では、高度8.2キロが最も強かったという。
時事ドットコム 2011/05/11 21:11 (引用)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011051101008
福島大学放射線計測チーム
ラジオゾンデの飛揚コースと大気観測データ(Google Earthが必要)
https://sites.google.com/site/radradiosonde/flight-data
正確な情報の公開はとてもありがたいものだが、その量が多くなってくると軽視しがちなので、気を付けなければならない。
福島大学放射線計測チームの皆さん、どうもありがとうございます。

0 件のコメント:
コメントを投稿