Project IPTI (プロジェクト イプティー)

A Philanthropic Movement 友愛と助け合いの支援活動

2011年5月27日金曜日

雲の流れの世界地図

http://www.eldoradocountyweather.com/satellite/ssec/world/world-composite-ir-sat.html

インパクト有り。


投稿者 GT 時刻: 3:26
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: general

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

お勧めリンク

  • ★ IceBlue ハワイの飲料水
  • ★ Project IPTI に関して
  • 原子力緊急事態宣言
  • Blogger

ブログ アーカイブ

  • ►  2015 (1)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2014 (3)
    • ►  2月 (3)
  • ►  2013 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2012 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2011 (491)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (14)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (50)
    • ►  8月 (62)
    • ►  7月 (55)
    • ►  6月 (141)
    • ▼  5月 (142)
      • 仏放射線防護中央局元局長の裁判が開始
      • 東日本大震災:義援金8割未支給、厚労省が一律金額支給方式に変更へ
      • 首都圏は「線量測定マップ」の対象範囲から除外された
      • 愛媛県 土壌・海水からプルトニウム(Pu-238,239,240)が検出
      • 福島第1原発:東電社員2人被ばく ヨウ素剤服用怠る
      • G8でぼっちになったあの首相を報じる独のイラストがひどい
      • 【福島原発】5/30/月★「ただちに影響は出ない」と言う言い方 小出弘章先生
      • 女川の発電機故障は地震が原因 揺れで電源盤から出火
      • 東電:「投資不適格」…S&Pが格付け5段階引き下げ
      • 政府が本当の危険を告げないために、日本はさらに深刻化している
      • 5/27 福島原発3号機 IAEAの査察にて
      • 5号機も6号機も安心できない 小出裕章氏 (MBS)
      • 原発賠償条約、加盟を検討 海外から巨額請求の恐れ
      • 消費税「10%」6月決定へ…首相らがコア会議
      • ネットで大論争…白い「耳なしウサギ」は本当にいた
      • 放射性物質吸い取る細菌 タンザニアで発見
      • 宮城から千葉の海底広範囲に放射性物質 文科省が公表
      • 福島原子力発電所事故から66日後の北西放射能降下区
      • 雪印メグミルク富里工場の「農協牛乳」は福島の原乳を他県の原乳と混ぜて薄めて出荷
      • 「原発の安全性発信は過ちだった」小泉元首相、講演で
      • なぜ東電の株価はゼロ円に近づかないのか?
      • 経団連脱退を検討=三木谷楽天会長、ツイッターで
      • 原発推進凍結を正式決定=事故検証後に政策見直し-連合
      • 東京都内各地の空中放射線量測定結果について
      • 東電のトラブル隠ぺい工作をGEのエンジニアが内部告発
      • 岩手県の急回復で見せつけた「小沢一郎---達増拓也コンビ」の底力!
      • 雲の流れの世界地図
      • 教室の窓、開けても閉めても同じ?…放射線量
      • IAEA要請終了で、放射性物質拡散予測を中止
      • 東電決算に監査法人「継続企業の前提に疑義」
      • 「原発作業60歳以上で」 165人応募、議論呼ぶ
      • 密約ならぬ犯罪
      • JA岐阜のシールが・・・
      • 班目委員長“私は何だったのか”
      • 「20ミリシーベルト基準」撤回を〜福島の父母らが文科省に要請行動
      • 福島原発、半年後も燃料発熱続く 東電、計算結果を公表
      • 34年までに「脱原発」=新設を禁止-スイス
      • 文科省が東日本の小中学生の保護者に配布したトンデモ案内
      • 内部被ばく基準超え 作業員の不安
      • Vol.173 町から子どもが消える
      • 山本太郎氏、福島の親たちとともに文科省前で抗議活動!
      • 福島第一原発事故:小出裕章 2011.5.24
      • 世界もおどろく日本の基準値2,000ベクレル
      • 知事21人「自然エネルギー推進宣言」へ
      • 東日本大震災:被災遺児 「親族里親」活用進まず
      • 六ヶ所再処理工場の潜在的危険性 ―使用済み燃料プールの事故災害評価―
      • IAEA:破壊のシリア施設「原子炉だった可能性」と報告
      • 原発御用学者リスト
      • 班目原子力安全委員会委員長「逃げ出したら末代の名折れだ」
      • ヨウ素及び放射性セシウムの除去に関する発表
      • 2011/5/24 小出裕章氏出演ラジオ
      • 福島の土壌汚染、一部チェルノブイリ並み 原子力委で報告
      • はしかの患者報告数が倍増- 感染研
      • 日本原子力技術協会最高顧問 石川迪夫氏の発言
      • 実はこんなに高い あなたの町の「本当」の放射線量 公式発表は「低く出る」よう細工をしていた
      • スクープ 東電内部文書入手!「フクシマは止められない」 国民にはとても言えない
      • 2、3号機も炉心溶融=東電が解析結果公表-容器損傷「限定的」・福島第1
      • 「地元愛」で進まぬ再就職 被災者雇用拡大も二の足
      • 哀しい茶葉の検査拒否
      • 班目春樹先生 VS 小出裕章先生
      • 原発利権に群がる大人たち
      • 5月23日 参院行政監視委員会 小出裕章
      • 原発事故後に産まれた耳なし子うさぎ
      • 日本原子力学会、政府や東電に苦言も
      • TBS/JNN 福島原発 ライブ情報カメラが復活
      • ブログ「テレビにだまされないぞぉ」を読んでみる
      • 班目氏発言「再臨界、ゼロではない」と政府訂正
      • 原発利権にタカる著名人
      • そもそも総研 原子力発電コストを検証! 本当に安いの?
      • 【観覧注意】東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)画像まとめ
      • 東北北関東大地震 火事場泥棒
      • 日本の電力業政はどの道を選ぶのか
      • 20110520 科学技術特別委員会
      • 義援金原発作業員にも? 自治体で対応分かれる
      • 銀行の役員報酬を凍結させた、オランダのピープル・パワー
      • これが真実だ!「止まらない!福島第一原発建屋内の汚染水地獄」 5月になって内部に入った作業員が激白
      • 原発作業員が告白「給料は暴力団にピンハネされ、嫌だと言えば脅される」
      • 不倫の上、山本モナに責任をかぶせて逃げ回った細野豪志首相補佐官の次のターゲット
      • 敦賀原発2号機で放射性ガスが放出 環境に影響なし
      • 内部被ばく:県外原発で働く福島出身作業員から相次ぎ発見
      • 「国策」は国家責任が伴うのか。それでは民間企業の責任は?
      • 与謝野氏「福島原発事故は神様の仕業」 過剰な東電批判を疑問視
      • オペレーション コドモタチ
      • Explosion Kills 2 at Foxconn Plant
      • 地下深く永遠(とわ)に ~核廃棄物 10万年の危険~
      • 鳥越俊太郎氏のザ・スクープ「検察史上類を見ない犯罪」
      • 「枝野批判」オフレコ発言をすっぱ抜かれ、今度は東京新聞記者を「出入り禁止」にした経産省の「醜態」
      • 「野田ともうします」de 心を癒そう
      • 冷却用の海水通す細管が破損=中部電力浜岡5号機トラブル
      • 放射性物質の飛散予想図、共有されず「大変遺憾」 官房長官
      • 北電、MOX燃料製造申請へ 泊3号機向け プルサーマル推進堅持
      • 福島原発事故 子供の被曝許容量はチェルノブイリの4倍相当
      • 元原子炉設計者 福島原発のメルトスルーを示唆
      • 福島第1原発:「米要請で汚染水」平田参与が発言撤回
      • 汚染水放出は米の要請=平田参与が発言、官房長官は否定-福島原発
      • 「安全神話」溶融 小出裕章先生
      • 大前研一氏 原発設計は知識人でなく現場の知恵を重視すべき
      • 核汚染日本の再生-放射化した日本人
      • 3/11の会議は5分間 元委員も呆れる原子力安全委員会の実態と存在意義
      • 東電のために原発事故のツケは国民に・・はおかしい
    • ►  4月 (9)

Project IPTI

投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント
Project IPTI. Powered by Blogger.